新年最初のゲーム 明けましておめでとうございます。 新年最初に取り上げるゲームはDeadlightです。 元は360のオンライン専売用で売られた作品。 当時は横スクロールタイプのゲームが流行りになっていて、その流れに乗った感じの作品。 日本でも売られてたからか、最初から日本語に対応してます。 しかし本作の字幕データには問題があって、正しく表示されません。 例えば話の最初しか表示されないのです。 キャラがまだ喋ってるのに最初の言葉しか表示されないので会話になってません。 そこでコチラで修正データを配信してくれてるので入れておくと良いでしょう。 後、ゲーム内で音量を下げてもイベント中の音は小さくならないので注意です。 急にデカイ音でイベントやムービーが始まるので、出来ればPC本体から下げた方が良い。 つづきはこちら PR
機能すれば結構便利 今日取り上げるのは4GB Patch。 一昔前のゲームとか、スペック表を見ると最大でも2GBってなってたりします。 普通に遊ぶ分には別段問題無いですが、MODなんかを入れると若干もたついたりするかもしれない。 そんな時に4GB以上のメモリを使う事が出来るようにするのがこの4GB Patch。 NT Core'sさんから落として下さい。 今まではOSもXP全盛で、且つ64bitは少数派だからメモリも4GBすら使い切ってないと思われる。 それがOSがWin7になり、64bitが増えてきましたから需要は有るかもしれない。 ゲームでも最近は推奨スペックで8GBを要求したりしますからね、もう時代は64bitですよ。 起動して使いたいゲームの.exeファイルを指定してやれば良いだけと簡単。 アイコンにゲームの.exeファイルをドラッグしてもOKですし、そっちの方が楽だと思う。 その際に.exe.backupってファイルが作られるので、 もし不具合が出て元に戻したい時は、この.backupの部分を消して元に戻せばOK。 効果は…、体感できるかどうかはソフト次第。 ゲームが重い、ガク付く等が気になるなら入れてみるのも良いかも。 一部のゲームのMODには既に組み込まれていたりするから確認はしましょう。 数年程度前の順大作(メジャータイトル)なんかだと効果が感じ易いみたいです。
情報戦はネットの海で進行中 今まとめサイトで結構見かけると思う記事が面白かったので見てみた。 サイバー攻撃をリアルタイムで見ることが出来るサイトらしいんだけど、 アメリカが集中攻撃食らっていてビックリする。 確かに中国からも攻撃されてるんだけど、それ以上に国内から攻撃されてるのは何でなんだろう? 中国からアメリカのサーバー経由してるって事なんだろうか? ページを開いたばかりの時は「あれ?こんなもん?」って程度だけど、 徐々に更新されていってあれよあれよと凄い事になっていきます。 そして急にページが重くなって写真のような状況になりました。 サイトはコチラです。 アメリカ西海岸の上の方のシアトルから、 東海岸のニューヨーク、その上の方のデトロイト等の主要都市への攻撃が凄かったです。 一見すると国内の内紛にしか見えませんでしたね。 このサイトはサーバー経由の攻撃かまでは素人には判別出来ませんので。 面白いのは中国は殆どが海岸沿いの都市部から線が出ていること。 アメリカは内陸部のカンザスシティとかにも攻撃が及んでますからね。 サイバー攻撃できる優秀な人材や機材が一極集中してる感じでしょうか。 反撃する側には的が絞れて逆に良いのかもしれないけど。 日本からも何故か栃木あたりから出てますが、殆ど攻撃の線は出ませんでした。 あまり日本からのサイバー攻撃って想像付きませんけど、やってるのは誰なんだろうか? ソニー・ピクチャーズにサイバー攻撃した奴等は日本のAAを元ネタにしてるらしいけど、 さすがに日本国内からはやらんだろうし、アレってアメリカが北朝鮮だって断定してたし。 参考・ソニーサイバー攻撃集団は2ちゃん好き? アスキーアートが入った動画をリンク サイバー戦争の時代がここまで身近になってる事にあらためて驚かされます。
壁紙を2つ以上のモニターで使い分けたい メモリを元に戻したらPCの機嫌が良くなったみたいなので記事更新。 【注意】今回のツールはWin8には無用の長物です。 私は以前までマルチモニターでPCを使ってました。 前回の記事で書いた通りメモリを4GBx2から一枚にした事でマルチを止めたんですが、 今回メモリを元に戻した事でマルチモニターを再開してみました。 で、今回の記事はMultiWallです。 暫定ですが、今の壁紙はこうなってます。 2つとも同じ壁紙で、これを別々に設定する事が出来ないのがWindows7迄の不便な所。 それを別々にしようって便利ツールです。 ただ、MultiWallには類似品としてMultiWallPaperって物もあって、実はそっちの方が便利。 便利なのですが、設定が結構面倒なので、楽したい私はMultiWallを選択。 そのMultiWallを導入するとこうなります。 見事に別々の壁紙が設定されました。 さて↑でPaperの方が便利と書きましたが、MultiWallの設定は凄い簡素です。 コレしか有りません。 見て分かるようにどっちのモニターにどの壁紙を設定するって項目がありません。 それもその筈で、MultiWallは画像のスライドショーを壁紙でやるツールなんです。 壁紙用の画像フォルダを作って↑の「画像のフォルダ」にしてしてやればランダムで変わります。 それじゃ好きな画像で止められないじゃんと思われるでしょうが、 実は本ツールは常駐型のアプリ形式なんです。 なので、気に入った形で壁紙が決まった時に本ツールを終了させてしまえば良いのです。 つまり、壁紙フォルダに画像を二枚だけ入れて切り替えていけば良いだけ。 細かく弄れるのがMultiWallPaperなので、スライドショーなんか要らんって人はそっちを。 MultiWallPaperはインストール不要ですし、今年の9月に更新されてますので7も対応済な筈。 壁紙フォルダに画像を入れれば入れる程スライドショーの幅は広がりますし、 犬や猫、子供、風景etc、気軽に楽しめます。 製作者さんも子供の写真で壁紙を作ってるそうですから、そういう使い方が主なのかも。 つづきはこちら
PCは故障しだすと面倒 最近あまりPCの調子が良くないです、ウガァ!ゲームが思うように出来ん。 違うとは思うが、先週辺りのWindowsアップデート以降なんだけど…まさかね…。 数日前からエクスプローラーが応答無しになるんですよ。 コイツが地味に厄介で、フリーズに繋がります。 応答無し現象って起こる時は頻繁に起こるって書いてる人も居て、今がその時なのかなぁ? 色々検索しても効果的な解答が無いからまた困る。 単純に「エクスプローラー、フリーズ」で検索するとIEの事としてヒットするしね。 インターネットエクスプローラーじゃ無いんだよぉ、普通にエクスプローラーなんだよぉ。 それでもネットってのは便利なもんで、一人で悩むよりかは先人の悩みが使える…とも言い切れない。 ある人はアプリを疑えと言い、ある人はエクスプローラーの表示の仕方を変えろと言い、 ある人はHDDのディスククリーンアップを試せという。 実際の所、今まで普通に動いてた時からアプリを増やして無いし、(チャタリングキャンセラー位) アプリの異常の多くは64bitに未対応とかそういう事らしいんだけど、未対応のは入れてない。 アプリで右クリックした時に応答が無い事もあって、その場合はアプリの問題らしいんだけどね。 普通に動いてたんだけどなぁ…。 何が困るって、Steamが応答無しになるんですよ、ゲーム出来ません。 HDDのクリーンアップはやってみたけど、これもシャットダウンすれば大抵自動でやってる事だし。 エクスプローラーのアイコンの表示を変えるのは確かにメモリ関連では効果的かとは思う。 単純に文字だけで表示されるのと、サムネ表示でズラズラ出るのとでは負担が全く違うし。 因みに、応答無しになる前には大抵サムネが真っ白になったり表示自体が消えます。 デスクトップに適当にテキストを新規作成してみてください、そのアイコンみたいになります。 暫く待つとサムネが表示され、写真などを見ることが出来ますが、やはりフリーズ。 この事象の大きな原因はHDDの物理的な故障とメモリ不足かと思う。 一度OSを再インストールしても起こる様ならHDDでしょうし、 タスクマネージャーのパフォーマンス欄で見てカツカツそうならメモリかもしれない。 再インストールはバックアップ用のHDDが無いので試してません。 一応CrystalDiskInfoで見た結果としては「正常」でしたが、あてにはならんみたいだし。 そう言えば内蔵でHDDを追加したんだけどそれも影響してるんだろうか? 訳有ってメモリを半分の4GBにしてるのも関係ありそうだけど、今までは動いてたんだけどなぁ。 右にドスパラのバナー広告を載せてるように、私のPCもまたドスパラ製です。 別に壊れ易いだのとかいう話じゃ無く、不思議な仕様?だったりします。 実は4GBx2の8GBのメモリが片方怪しくて、メモリテストしても正常なのにPCはエラーを吐く。 コレってマザボ側のスロットなのかな?と思ってメモリを空いてる方に移したんですね。 そしたら何故かPC自体が起動しない、どうやら4つあるスロットの内2つしか使えない。 試しに片方を元のスロットに戻したら4GBとして機能する。←今ココ(エラー吐かないのでこのまま) 説明書にはそんな事一言も書かれて無いんですが、BAIOSで設定しろって事ですかドスパラさん。 こっちはBTOで買う程度のPC素人ですよ? サポートに出すとメモリ交換に4.000円、2枚だと+2.000円掛かるんですが? 今から4年前の料金ですから、メモリ高騰の今ならもっと掛かるんじゃないんでしょうか? なんでメモリスロット半分機能停止にしてるのか謎ですよ。(棒 結論としては解決なんかしてませんけど、メモリを元の4GBx2状態に戻しました。 今の所エラーを吐いてないし、エクスプローラーの応答無しも発生してません。 HDDかメモリ、問題の根源は分かってますが、いずれ修復不能になりそうな予感…。 メモリ安くならないかなぁ。