TROPICO4 感想 前回じゃ書き切れなかった分の感想というか愚痴。 面白い事には太鼓判を押せるTROPICO4だけど、不満も少なからず有ってね。 例えば本作にはSIMCITYにもある災害って要素があります。 津波 タンカーによるオイル漏れ 火山 他にも台風や竜巻なんて物も有る。(発生時にスクショ撮り忘れた) 被害は至って簡単、建物が壊れたり汚染で一定期間資源が採れないだけです。 修復を選べば直すのも簡単とは言え、建てるのと同じだけの時間が掛かるし、金も掛かる。 一瞬で建てることが出来る機能もありますが、倍の金が掛かります。 タンカーの重油汚染だけは時間を掛ける以外に手はないですが。 タンカーもそれなりのお金を掛ければ即座に終息を図れます。 災害は都市運営シミュの醍醐味とはいえ、狙い撃ちしてるかのように攻撃してくるんですよコレが。 津波だからって海岸線の建物が壊されるとは限らないし。 内陸部の同じマンションだけを数回狙い撃ちされた事も有る。(建てた直後と修復直後にw) でもまぁここら辺は可愛い物ですよ。 本作って南国の島が舞台なんですよね。 だからって訳じゃ無いだろうけど、建築業者の仕事振りにはかなり腹が立つ部分もあります。 やはり日本人の感覚で遊んじゃうんですよね。 仕事しないんですよ彼奴等。w 建築には優先度ってのを決められるけど、それはあくまで複数候補が有った場合の物であって、 早く仕事しろって意味じゃないんですね。 賃金増やしたからって能率が上がる訳でも無く、会社を増やしたからって効果は微妙。 住民は仕事に関してそれぞれスキル値が有り、長く就労してれば能力は上がります。 でもそれは恐らく建物を早く仕上げる能力であって、仕事を精力的にやる能力じゃ無いっぽい。 右上の進行状況を見ると分かるけど、後は足場崩せば終わりそうな状態で帰る事数知れず。 こんな状況が頻繁に起こります。 じゃあ建築会社の奴らは何してるか、昼日中から街をぶらぶら徘徊してます。w ままならない市民を眺めるゲームとは良く言ったものです。 一応プレジデンテであるプレイヤーが現場に行く事で、各仕事の能率を上げることが出来ます。 生産業なら生産力が上がるし、建築現場なら建築のスピードが上がる筈。 でも就労意欲までは上がらない様で、帰る時間になれば彼等は帰ります。(残業なんか当然無い) しかし、それらを補って余りある所が満載なのもTROPICOの魅力です。 全部のシナリオにって訳じゃ無いですが、遺跡もあるので風景も楽しめる本作。 これを目玉にして客を呼ぶとか、観光名所として使えないっぽいのが残念では有りますね。 カメラを限界まで地面に近付ければこんな島の住民まで作り込まれてて雰囲気も抜群です。 PR