忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

themeHOSPITALを変則的に日本語化

Miyako NoteさんにthemeHOSPITALの記事がありました。

CorsixTHとい所からクローンが配信されてるそうです。
使い方は調べてないので分かりませんが、興味がある人はインストールしてはどうでしょうか。

前回OriginからのプレゼントにthemeHOSPITALが来ましたが、
如何せん古い作品なので解像度が640x480になってます。
しかしCorsixTHの方はフルHDを超えて表示する事が可能になってますから快適そうですね。

日本語化も少しされてるみたいです。
japanese.luaをテキストで開いて自分で未翻訳部分の英語を翻訳する事も容易かと思います。
PCに疎い私みたいなのには日本語へのパスを書き足す必要があるのが若干壁かもしれませんが。
PR

Originからのプレゼント

Originからのプレゼントが更新されてました。
今回はtheme HOSPITALです。



まぁいつも通り英語版なので若干プレイはしにくいかと思います。

テーマパーク等と同類の経営シミュレーションになります。
私はPS版をやりましたが、正直出来は良くなかったです。
医療器具や受付などを好きに配置して自分好みの病院を作り、
患者に気を配りながら病院を大きくする。
確かにコンセプトとしてはよく有るのですが、少なくともPS版は視認性の悪さに投げました。
PS版よりは良さそうなので、いつかやるかもって感じでしょうかね。

Originからのプレゼントも結構続いてますが、いつからか期限を表示しなくなりましたね。
落としたら次の更新までOriginへの接続率でも下がってるんでしょうか?
いつ更新するか分からなくすれば定期的に見に来るかもって計算?
あまり英語版ばかり配信しても要らねってなる人の方が多そうだけど…。
安いゲームの本数からして長く続けられそうな規格じゃない気はしますから良いのかな。

YouTubeを快適に視聴したい

今日の記事はChrome拡張ツール。

忍者ブログはOperaで書いてますが、普段使いはChromeです。
昔はIE以外にダウンロード機能を持ったブラウザなら何でも良かったんですが、
自然とSleipnirからWoopieを使うようになって、OperaになってChromeに落ち着いた感じ。
Woopieは単体でYouTudeの録画が出来て便利だったんですが、今はダメになりましたしね。

そして、Chromeと言えば何と言っても拡張機能でしょう。
私はあんまり使ってませんが、よく使うYouTube用に一つ便利なのをご紹介。
それはMagic Actions for YouTubeです。
リンクを押すとChromeのウェブストアに飛ぶのでChromeで見てください。
他にも使ってたのが有ったんですが、何かの拍子に色々消されました。(^^ゞ
かなり面倒な事になるのでこういう事はやめて欲しいものです。

使い方は他力本願ですがこちらのサイトが詳しいです。
ただ、アップデート前の記事なので少し今と違ってますが、大体は同じなので大丈夫かと。
インストール時の注意事項だけ注意して下さい、余計なソフトが入る危険性有りです。

このMagic Actions for YouTubeの便利な所は、何と言っても拡大表示かと思います。
Expandってボタンが有り、それを押すと現在のブラウザ一杯に表示されます。
全画面と違って今のブラウザの幅でして、これが中々に便利。

後はシネマモードですが、YouTubeは普段背後が真っ白で目に優しいとは言い切れないですが、
周囲が暗くなることで長時間の視聴が楽になる効果が期待出来ます。
ですが先程のExpandモードで見ればあまり関係無かったりします。(^^ゞ

後、本ツールは動画のキャプチャーも可能です。
気に入った画面を画像として保存が可能で、これがまた場合によっては便利なんですよね。
残念なのはツール単体で完結していなくて、専用のホームページが開くって事でしょうか。
視覚効果や画質なども弄ることが出来ますので、YouTubeをキャプりたい人にはオススメです。


最後に、Awesome Screenshotという結構人気の拡張機能が有るのですが、
どうやら裏で怪しい事をやってるらしいので導入には気をつけた方が良いです。
Awesome Screenshotが閲覧したサイトのURLを収集してる疑い
この拡張機能は現在開いているウェブページを画像として保存する便利な物ですが、
どうやら閲覧していたページのURLを収集してるんだそうです。
Baibuという中華IMEも打ち込んだ文字を勝手に収集していることで有名ですが、
Baibuは一応収集機能を切ることが出来るのに対しAwesome Screenshotは切れ無い。
自分の嗜好を他人に統計取られてるかもって考えると気持ち悪いですよね。

Magic Actions for YouTubeは大丈夫かと思いますが、
拡張機能は使う前に自分で調べるようにした方が良いですね。

Windows7のサポート終了

とうとうWidows7もサポートが終わりました。
と言っても無料のサポートであって、今後は有料になるって話し。

Windows7のメインストリームサポートが終了 

我々一般のユーザーにとってはこれと言って問題は無いかな。
例えばSteamを入れて上手く動かなかった時、質問するのはValveでしょ?
Microsoftに連絡してどうにかしてくれなんて聞く奴は居ない。

セキュリティは2020年迄サポートが続くから全然焦る事は無いです。
去年XPがそのサポートまで終わって完全に終了したのは記憶に新しいと思う。

今年の4月にはWindows9がお目見えするらしい。
正式名称がWindowsTHなんて言われてる彼がどんなOSなのかに期待が集まります。
と言うのもWin8が結構評判悪いからね、あの路線で上手く行くとは思えない。
結局Win7の様なインターフェイスが安定するし、ユーザーも使い勝手が良い訳ですよ。
タッチパネルで使うなら逆にWin7は使いづらいのでしょうが。

何にせよ、今後は新しい機能がWin7に追加される事は有りません。
このまま2020年迄ゆるゆると続くことになります。
ゲームをやる程度ならって理由でWinXPを未だに使ってる人が居ますが、
Win9が出た後は、ゲームをやるならWin7で良いやって流れになる事でしょう。

ブログを続けるという事

最近こんな記事を見掛けた。
実体験から見た放置ブログに関する雑感 
続かないブログを見分ける方法
身に覚えがないとは言えない状況ですよね。w

言い訳として、書くことがない訳じゃないんですよ、忍者が使い辛いだけで。(^^ゞ
実際FC2でもやってましたが、何でこんな使い辛いんだろうと思うことが多いです。

例えばHTMLやCSSとか、改造できるのはおそらく勉強してる人だけでしょう。
FC2だと検索するだけで山のように実例が出てきますが、忍者はほぼ無いです。
公式のヘルプはFC2も大差無いですが。w
ブログなんだから同じ要領で行けるんじゃないかって思ってましたが、勝手が全然違いますしね。
他のブログは知りませんが、FC2から忍者だと応用なんか殆ど効きませんよ。

定期的に更新するようなブログじゃないとはいえ、利便性が無いと意欲が湧かないのも事実。
最悪他に移転なんて可能性も無きにしも非ずですが、ちょいちょい続ける予定。
検索したら、忍者の運営に提言とかしても何も変わらないから辞めるかもって人も居たなぁ。

私が始める以前だけど、機能を簡易化したせいで便利な機能も無くなってるみたいだし、
運営がやる気の無いのでは先は長くないんじゃないかと思ってしまう…。
便利な所も無い訳じゃないけどね。
でも初心者は簡易でも使えるが、やろうと思えば細かく設定出来るってのが普通だと思う。
それが無いから痒い所に全然手が届かないのが忍者なんですよね。(^^ゞ

公式ヘルプの充実くらいはやってもらいたい所です。
更新が滞る言い訳みたいなもんですし、愚痴ブログにはしたくないので不満は終了。
次回は何を取り上げるかなぁ。